忍者ブログ

車のこといろいろ

自動車保険や車メーカー、査定、廃車手続き、税金、買い替え、中古車・・・お探しの情報がきっとあるはず。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




ハイブリッド車

環境保全が高まるにつれ、ハイブリッド車の供給が高まっています。

ハイブリッド車とは、複数の動力源をもつ車です。
基本的な自動車は、ガソリンで動きますが、ハイブリッド車はガソリンと電気を併用することで走行します。

ハイブリッド車の開発は、かなり以前から行われていました。
しかし、製造コストや充電時間の問題から、製品化にまではいたっていませんでした。

それが11997年にトヨタ・プリウスの市販化によって、次々とハイブリッド車が販売されるようになりました。

ハイブリッド車は、ガソリン車と同じだけの走行性能があるにもかかわらず、有害物質やCO2の削減に大きく貢献しています。

さらに夜間電力を利用して、家庭用電源を用いた充電機能を追加した、プラグインハイブリッドも、複数の自動車メーカーから販売されています。

CO2削減は、環境を守る意味から必要不可欠なことです。
身近でもっともCO2が排出されるのは自動車の排気ガスであり、排気ガスから出るCO2を抑えることが一番なのです。

ハイブリッド車の所有者には、行政的なさまざまな特典が与えられています。
そのため、自動車の買い替えのときにハイブリッド車を選ぶ人が少なくないようです。

PR
↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車のABS

ABSは、自動車の安全装置のひとつで、アンチロック・ブレーキ・システムの略です。

自動車は急ブレーキをかけたとき、タイヤにロックがかかり、ハンドルなどがとられてしまうことが少なくありませんでした。
そのため、玉突き事故の連鎖反応などが起こり、大事故につながることもありました。

ABSは、急ブレーキをかけたときに、自動車のハンドルがロックされるのを防ぐ装置です。
これによって、ハンドルがとられるということがなく、自動車事故を回避することができるようになっています。

ABSは、どの自動車にも標準装備としてついています。
できるだけ事故を回避する装置としてはかなり有効で、自動車のハンドルをとられることによる事故は減少しているといっていいでしょう。

ABSは自動車の安全性を向上するために、早期に開発されたシステムです。
開発されたばかりのころは、一部の高級車にのみ装備されていました。
ところが、安全性が立証されてからは、適用範囲が広がり、ほぼ全部の自動車に装備されるようになりました。

今では、ABSが装備されていない自動車のほうが少ないといってもいいでしょう。
そのくらい一般的に普及し、だれもが知るところとなっている安全装置です。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車整備士

自動車整備士は、整備業界でニーズの高まっている仕事です。
単なる板金や塗装と異なり、事故車両のもとの安全性まで復元します。

自動車整備士になるには、専門の養成学校で自動車の構造から安全装置の構造まで、あらゆることを学びます。
その後、試験に合格して、自動車整備士となるわけです。

自動車には、さまざまな安全装置がついています。
自動車整備士は、それをもとの状態にまで復元させるため、豊富な知識と高い技術力が要求されます。
自動車ディーラーや車検工場、ガソリンスタンドまで幅広いニーズがあり、求人も多い職種です。

しかし、資格をとるのは容易ではなく、学校に通わなければならないというデメリットもあります。
学ばなければならないことも多く、働きながらの資格取得は困難な部分もあります。
でも、ひとたび資格をとってしまえば、さまざまな場で活躍できる職業といえるでしょう。

自動車整備士の資格をとっても、日々の勉強は必要となります。
それは、自動車そのものの安全性を高めるため、日夜、多くの技術開発がなされているからです。

日進月歩で新たな開発がすすんでいる自動車業界において、もっとも必要とされているのが、自動車整備士だといえます。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




WEB検索

カスタム検索

フリーエリア



バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- 車のこといろいろ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]