忍者ブログ

車のこといろいろ

自動車保険や車メーカー、査定、廃車手続き、税金、買い替え、中古車・・・お探しの情報がきっとあるはず。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車保険と自然災害

自動車保険の車両保険に加入していれば、交通事故などの自動車事故には対応できます。
ところが、自動車保険の車両保険では、自然災害に対応できないケースがあります。

地震や台風、高潮、火災など、災害はいつおこるか予測できません。
基本的な自動車保険の車両保険では、台風くらいがセットになっており、ほかの災害まではカバーできないことが多いです。
そのためにあるのが、自動車保険の地震・噴火・津波に適用する保険です。

自動車保険の基本プランは、自動車事故を想定してたてられています。
地震や噴火、津波などでも自動車が被害を受けることはあるのですが、現実的な基本プランは、あくまで事故を想定しているのです。
したがって、これらの地域に住んでいるひとは、少し割高になりますが地震や津波、噴火などに対応できる自動車保険の特約をつけておいたほうがいいでしょう。

事故と同じように、「自分は大丈夫」という考えは通用しません。
自然災害はいつ起こるか予測がつかず、あらかじめ備えておくことによって、後からの経済的負担は軽くなるのです。

阪神淡路大震災や、新潟中越地震など、大規模な地震も多発しています。
「今まで大丈夫だったから」ではなくて、万が一のことも考えておきましょう。

PR
↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車保険の継続忘れサポート

通販型自動車保険で多いのが、継続忘れです。

自動車保険は年に1度の継続が理想的です。
代理店経由の自動車保険の契約の場合は、契約が切れそうになる1ヶ月くらい前から営業担当の職員が連絡をしてきます。
そのため、こちらがうっかりしていても自動車保険を継続し忘れることは、あまりないといえるでしょう。

ところが、通販型自動車保険は、はがきなどで連絡をしたら、その後の催促などがありません。
「まだまだ先だから」と思っているうちに、自動車保険の契約が切れていたという話もあります。
こういった事態を防ぐために設けられた特約が、継続忘れサポートです。

継続を忘れて、無保険車になっていた期間に事故を起こしたとき、一定条件の下で自動車保険を引き継ぐという内容です。
確信犯的なものには補償はありませんが、ついうっかり継続を忘れていたといったときに、この特約が大きな意味をもってきます。

本当は連絡があったとき、すぐに手続きを行えばいいのですが、日々の忙しさにまぎれて、つい後回しになることもああるでしょう。
継続忘れサポートは、それを配慮した特約です。

特約の保険料はかかりますが、万が一のために通販型自動車保険に加入している人は入っておいたほうがいいでしょう。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車保険の身の回り品補償

自動車保険の対物賠償や自損事故保険などは、車両本体の補償を行うものです。
したがって、自動車に積んでいる荷物までは補償してくれません。
そのなかにはゴルフバッグやスキー板など、決して安くはないものまで含まれます。
それが衝突などで壊れてしまったときの補償をしてくれるのが、自動車保険の身の回り品補償です。

ゴルフバッグやスキー用品などを、車のトランクに入れっぱなしにしている人も少なくありません。
後ろから追突されたとき、これらのものが壊れてしまうことは、よくあることです。
買い換えるといっても、高価なものであれば、すぐに買い換えることはできません。
自動車保険の身の回り品補償は、こうしたものを補償してくれます。

事故は、いつ起こるかわかりません。
とくに追突事故は、自分に過失がなくても、いきなり後ろから追突されることもあるのです。
もっとも被害を受けやすいところに、いろいろなものを置いておくことになるわけです。
自動車保険の身の回り品補償ならば、それらの買い換えの費用が軽減されるでしょう。

自動車保険は、万が一のためにかけておくものです。
自動車のなかにゴルフバッグなどを入れている人は、自動車保険の身の回り品補償をつけておきましょう。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




WEB検索

カスタム検索

フリーエリア



バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- 車のこといろいろ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]