忍者ブログ

車のこといろいろ

自動車保険や車メーカー、査定、廃車手続き、税金、買い替え、中古車・・・お探しの情報がきっとあるはず。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車保険のファミリーバイク特約

自動車保険は、生活スタイルの多様化によって、さまざまな特約を生み出してきました。
自動車保険のファミリーバイク特約も、そのひとつです。

内容は、自動車保険に加入している人とその家族が、125cc以下のバイクで事故を起こしたときに適用される自動車保険です。

補償内容は、対人賠償責任、対物賠償責任、自損事故、無保険車傷害保険の4項目です。
本来ならば、小型バイクにも任意の自動車保険をかけておくべきです。
ところが保険料が高くなるため、原付などには自動車保険がかけられてないのが実情です。
それをカバーするために生まれたのが、ファミリーバイク特約です。
普段は原付などで通勤している人や、家族が原付を中心に使用している家庭では、絶対につけておいてほしい特約です。

小型バイクと車の接触事故は、少なくありません。
また、2輪の不安定さから、自損事故を起こしてしまうことも考えられます。

自動車保険においては、注意のしすぎということはないので、万が一を考えて加入する特約などを決定しましょう。
この特約をつけておくと、過失割合などで補償されなかった部分もカバーすることができます。

日常的にバイクに乗る家族がいるならば、ぜひつけておきましょう。

PR
↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車保険の交通障害担保

自動車保険の交通障害担保は、自動車事故だけでなくさまざまな交通事故に適用されます。

交通障害といえば、自動車事故を思い浮かべますが、それだけではありません。
自分が歩行者または自転車などのとき、当て逃げなどをされたら何の補償も受けられません。
自動車保険の交通障害担保は、こういった不測の事態に対応できる保険です。

自動車保険の交通障害担保で補償されるのは、歩行者や当て逃げだけではありません。
電車事故やエスカレータといった、「乗り物」全般にかんする事故に対応します。
電車事故などは、基本的にその会社が補償してくれますが、その補償金がおりるまでに時間がかかります。

その点、自動車保険の交通障害担保ならば、スピーディーに処理をしてくれるので、当座に必要な費用の負担が軽減されます。
通勤にバスや電車を利用している人は、ぜひ加入しておきたい自動車保険です。

ライフスタイルが変わってくるにつれて、自動車保険も大きく様変わりしています。
これまでの自動車保険だけではまかないきれない部分も生じてきており、特約もどんどん増えています。

自分のライフスタイルにあった「万が一」を考え、それを自動車保険の特約でまかなうこともできるのです。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




自動車保険の子供特約

自動車保険には、子供特約があります。
これは、年齢制限以下の子供が運転するときでも免責事項にあたらず、保険金が支払われます。

また、自動車保険には等級がありますが、これも下がらないという特約です。
子供が免許をとり、自分の自動車を購入して日常的に自動車を使用している場合は、自動車保険をかけたほうが安心できるといえます。

ところが、免許はとったものの、日常的に自動車を使わない場合は、子供特約のほうが便利だといえます。
自動車保険の保険料は上がりますが、1台分を丸々自動車保険に加入するよりは安くつきます。

とくに、通勤などに自動車を使わず、休日も自動車を使うかどうかわからないといった人に向いている、自動車保険の特約です。
使用頻度の低いものに対して、自動車保険の年齢制限を下げたりすることは無駄なことだといえます。
むしろ、自動車保険の子供特約を最大限に利用して、保険料を安くすればいいのです。

新たに自動車を購入したときは、この特約は使えませんが、親の自動車を借りている程度の使用頻度であれば、自動車保険の子供特約のほうがよいのではないでしょうか。

ライフスタイルに合わせて、保険料を安くする手段を考えてみましょう。

↓クリックしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ




WEB検索

カスタム検索

フリーエリア



バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- 車のこといろいろ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]